
家を購入しました
ニュージーランドに来て自分の中で色々な変化を感じます。
初めてニュージーランドに来たのは就職活動で訪れた2023年の3月でした。(今から約1年9ヶ月前の3週間)
(「就職活動」)
全くどうなるか分からない状況で、細い線を丁寧に丁寧に手繰り寄せるような、そんな感覚で当時いたのを折に触れて良く思い出します。
日本で、鳥取で出会ってきた多くの人とはまた違った人と出会ったり、暮らしに触れたり、所変わればまた見えてくる風景も変わってくるものです。
就職活動中に多くの家庭でホームステイさせてもらったり、ニュージーランドに移住してから色々な友人宅を見させてもらったり会話するなかで印象に残っているのは
・家や車を日本よりもカジュアルに(気軽に)購入する。(車も家も日本よりも気軽に買い替える。)
仕事も日本よりは転職が一般的な様に感じますし、転職に合わせて家を売って新しい場所に家を買って、という話も聞きますし、逆に住みたい場所に家を購入してそこで仕事を探すというパターンもある気がします。
・家は借景を上手に取り入れて暮らしている人が多い気がします。窓から見える景色が素敵だなぁと思う家庭が多い気がします。(そういう家庭に触れると僕自身が「良いなぁ」と感じ、アンテナが立っているからかもしれません。)
・先のことは誰にも分かりませんが、基本的にはニュージーランドの家は値が上がっており、買った値段よりも高くで売れると良く言われています。インフレなどもあるから儲かるかと言われたら良く分かりませんが、それでも新築を建ててすぐにその値が下がってしまうという日本みたいなことは無く、基本的にニュージーランドは住宅の供給が需要に追いついておらず供給不足というのがベースにあるそうだ。(投資目的でニュージーランドの不動産を購入する投資家もいるそう。)
コロナ禍のいくつかの経済的・社会的要因が絡み合いニュジーランドの不動産価格は高騰し、その後調整として下落したが、インフレ抑制の為に高金利だったものが徐々に低金利化していき、住宅を買うのにも段々と良い時期になってきているとも言われています。

このグラフを見ると、住宅価格の上昇ぶりも目に留まりますが、オークランドと田舎との住宅価格の差にも目が行きます。実際に私達が住んでいるロトルアでも、オークランドでは家が買えないからと引っ越してきた子連れ家庭の話をよく聞く。(それは多分日本でも同じ様な状況はあると思う。子育てするのに田舎が良いと言って、僕達が住んでいた鳥取県智頭町にも沢山の子育て家庭が都市から移住してきている。)
学校(職場)の近くや町までも近くとても便利な暮らしをさせてもらっていたが、借家であったり、便利な町暮らし(消費的な暮らし)はどこか地に足がついていない感じがして物足りなさを感じていた僕。
1年くらいオープンホームで校区の家を何軒も(多分50軒くらい)見学させてもらったが、範囲を郊外まで広げて見学させてもらった家に家族みんなが気に入って、思っていた予算よりも高くなってしまいましたが、毎日の事なので折角なら皆が大好きと思える家に住みたいと思い、家の購入と引っ越しを決断しました。

2トンのトラックを借りて、自分たちで引越しをすることにしました。

当日は、なんと陽ちゃんが高熱、野ちゃんが蕁麻疹、菜生ちゃんは前日に奥歯が割れるというコンディションは万全とは言えない状況。これ以上何も起きないで!と願う気持ちで、慎重に引越し作業を進めました。

12歳の泰ちゃんが戦力として大活躍。
野ちゃんはこの日友達の誕生日パーティに招待されていましたが体調不良の為欠席、泰ちゃんは午後からのフットサルにも予定通り参加出来るほど滞りなく引越し作業を終えることが出来ました。
良かった。

結局日本でしていたような田舎暮らしが好きなんだと思います。
ニュージーランドの田舎暮らしをこれからは家族で経験していこうと思います。

野菜・果樹・お花を育てたり、鶏や牛や羊などの動物を飼ったり、自給的な暮らしを紡いでいきたいと思います。

断熱がしっかりしていたり、二重窓だったり、屋根裏で温まった空気を室内に循環させる仕組みがあったりで快適なお家ですが、薪ストーブもあり、僕は早速薪を集めてきては薪割りに勤しみました。
薪割り歴も年季が入ってきてだいぶ手慣れたものになってきました。
薪ストーブでちょろちょろと炎が燃えるのを眺めるのが今から楽しみです。
引っ越ししてゆっくり新居を楽しみたい気持ちでしたが、以前から予定していたタヒチ旅行に向けて1週間ほど新居で過ごした後、家族旅行に出かけることになりました。
帰国したらゆっくりと新居での暮らしを楽しんでいきたいと思います。



2件のコメント
あお
初めまして。教員としてニュージーランドへの移住を検討している者です。IELTSの勉強やご家族との合流までの過程等、拝読させていただきました。移住方法を調べている際に、ようすけさんのブログを見つけました。不躾なお願いで恐縮ですが、移住のプロセス(どの教員免許(科目、幼、小、中どの免許か)をお持ちか、お世話になったジョブハンター等)を伺いたいです。公開コメントでもメールアドレスへの返信でもどちらでも大丈夫です。お手数ですが、よろしくお願いします。
hibinokurashi
コメントをどうもありがとうございます。
メールアドレスの方に簡単ですが返信させてもらいました。