ニュージーランド,  ペット,  休日,  学校,  旅行・おでかけ,  日々の暮らし,  海外移住,  生活,  趣味,  ,  雑感

なんだかんだあるけれど歩みを進めていこう

日本はゴールデンウィーク、ニュージーランドはこれからどんどん冬に向かっていきます。
この時期はカレンダーを見つめながらいつが冬至(日本で言う夏至。ややこしい。)か、いつまで日が短くなり続けるのだろう、そしていつから日が長くなっていくのかな、っていうことを考えます。

まだまだ日は短くなり続けていくと思うと、気持ちがちょっと小さくまとまっていくような感じがします。

こちらの秋休みは菜生ちゃんの両親がはるばるニュージーランドまで遊びに来てくれました。
たっぷりと共に観光したりのんびりゆっくりとしたりして過ごしました。

じいじとばあばをオークランドの空港に見送ったその足で、新しい家族(犬)を迎え入れました。

最近気になっているのは「週4日勤務」という働き方です。
同僚の先生の中には何人かそうしてパートタイムで働いている人がいて、皆さん口を揃えて「とても良い」と言います。

決して教職という職業が嫌という訳では皆さんなく、学校の先生もすごく好きな仕事だけれど、仕事以外の自分の時間、家族の時間を確保出来るのはとても良いとのこと。日本ではあまり一般的では無いように思いますが、こちらでは色々な働き方(生き方)を選択している人を見る気がします。

ニュージーランドでは新任の先生、初任給、から1年毎に40万円くらい昇給していき、10年経つと最高支給額に達します。

週5日働くのに対して、週に4日働くのは単純に給料が20%減という計算の様です。
最近話した同僚の先生は「週に4日働いて貰える給料で暮らしていけるから週4日勤務を4年前から選択している。」と言っていました。

確かに週に5日働くことだけが正解でないよな、と何人かのその様なパートタイムの先生と話していて、その気持は膨らんで来ています。

・何故働くのか

・如何に働くのか

ワークライフバランスとは昔から言われていることだし、毎日働くことが「楽しい!」と思えるような働き方は理想的だなとも思っています。

「Have to」の比重を減らしながら「Want」の比重を増やしていきたい。

と、同時に例え同じ仕事をしていても自分の力量が高ければ効果や現れていく結果も違ってきて、結局満足度なども上昇していくのだろうなとも思っています。

色々と考えますが、畢竟、もっと「力つけたいなぁ」って感じです。力をつけるためにはどんな一手が効果的なんだろう。自分をどんな状態に保つと「パフォーマンス」が上がるのかな。

「こうじゃなきゃいけない」という、自身が持っているブロックを柔軟にしていきながら日々の良い選択を積み重ねていきたいです。習慣の力。

近所の標高約800mの山に家族で登りました
長女と三女のご機嫌次第で我が家のパフォーマンスは上下します
登ってみると見晴らしのとても良い山でした!
子犬を迎え入れました。

生後8週間の子犬を迎え入れました。柵を作ったり、必要なクレート(小屋)をマーケットプレイスでゲットしたり、餌や水入れ、トイレシート、おもちゃなど必要なものを揃えて。

家族でYoutubeなどを参照しながら、犬のしつけやら何やらを勉強して日々子犬と向き合い、みんなでたっぷりと愛情を注いでいます。

家族にも変化があってとても楽しいです。
三女は赤ちゃん返りしました。

七輪を購入して、牛タン(舌)とハツ(心臓)とマメ(腎臓)を炭火で焼いて食べました。仙台の牛タンは今でこそ高級食材ですが、最初は大衆料理だったみたいですね。こちらでも動物の臓物を食べる習慣があまり無く、アンテナを張っていたらそういったものが回ってきます。新鮮でとても美味しいですけれどね。

じいじ・ばあばとホビトンの撮影現場の観光に行きました。「北の国から」のロケ地へ行ったときにも感じたけれど、こういった現場の美術さんって面白いだろうなと感じました。ホビトンのセットは柔らかい曲線を多用したとても優しい雰囲気の住居で、僕はいつかこんなところに住んでみたいなと思いました。

畑までなかなかまだ手や気が回らない慌ただしい生活ですが、それでもたまに畑からの収穫物があります。

ちょっとずつですが、そういった大地からの恵みを感じながらの暮らしに移行していけたら楽しいだろうなと思います。

スーパーで買ってしまえば楽ちんなのかもしれませんがね。

最近の僕の流行りは、家の周りに生えているものを飲料水に入れて身体に摂取することです。

その日の体調や気持ちに合わせて色々と中身を変えていけるような、そんな人を目指して行きたいと思っています。

そうそう、抽選で薪が当たりました!

くじ運の良くない僕ですが、珍しいこともあるものです。

これでこの冬は安心です。

近道はない。1つ1つ愚直にやっていくのが結局一番の近道だったりする。

と思いながらやっていこうと思います。

金曜日の夜。

英語で映画でも観ようかなと思います。

おやすみなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です