DIY,  ニュージーランド,  ペット,  休日,  日記,  海外移住,  生活,  趣味,  

6月〜8月が寒い

6月になりました。

写真はこの前の週末。

朝霜が降りている。

寒い。

断熱が効いている家に引っ越して、冬はそんなに寒くないかもと思っていた5月。

何となく雰囲気が良いからと焚いていた薪ストーブ。

最近はしっかりと寒い。

しっかりと暖房目的で薪ストーブを焚く日々。

それでも智頭の時と比べると家の中は暖かく、「断熱って凄いなぁ」と断熱の威力を感じる。

智頭の時は「呼吸する家」をテーマに天然素材にこだわり、逆に気密性の高い家は「呼吸する家」からは遠い気がして敬遠していたのだが、「気密性の高い断熱の効いた家は薪の消費が圧倒的に抑えられる」ということをまざまざと感じています。

日もどんどんと短くなり、6月の21日までは短くなり続けるみたいですが、今は7時半に日の出、17時に日の入りとのこと。

朝薄暗い時に家を出て、日が暮れかかっているときに帰宅。家で太陽の光を浴びる機会が平日は極端に少ない暮らしを続けています。

あぁ、ちょっとこの冬は苦手意識。

そんなこんなですが、ちょっと時間を見つけてはガサゴソとDIYを楽しんでいます。

DIY、家だったり、自分の周りの環境が少しでも「良く」なるのが好きなんだと思います。

最近は階段の続きをしていました。

折角なので地面まで階段を降ろして、家周りのアクセスを良くしてみました。

家の横手にガーデンがあるので、ぼちぼちと春になったら色々と野菜やらを植えたりして家庭菜園を楽しめたらなと思っています。

階段を作ったり、下の地面のところの草刈りや草取りをしながら気分転換。

成果が目に見えやすいと精神衛生上好影響です。

草取りをしていたら、ついでにジャガイモが収穫できたり。

田舎暮らしはなんじゃあかんじゃあ、色々とやることが尽きずに暇になることが無いですね。

階段作りが一段落したら、物干し竿を菜生ちゃんのリクエストでこしらえていました。

市販の物干し竿を購入してきて、地面に穴を80cm掘って垂直にコンクリートで固定してと説明書やYoutubeなどを見ながら。

菜生ちゃんはシーツが干されて風にたなびいているのを見ているだけで幸福感を感じるみたいです。

幸福感の感じ方は人それぞれですが、頑張ってこしらえて良かったなと思いました。

そうそう、寒くなってきたということで米麹を作って、味噌と獨酒を仕込みました。

発酵食品は何だか神秘的ですね。

今年はここの土地の水で仕込みました。

出来上がりが楽しみです。

マナちゃんは日に日に大きくなっていきます。

1年で約成犬と同じくらいの大きさ(約30kg)になると言われていますが、本当にそれを感じさせる成長速度でご飯もだんだんと食べるようになってきていますし、足もどんどん速くなってきています。

マナちゃんも牛に興味津々だし、牛もマナちゃんに興味津々。

春に仔牛と仔羊を迎え入れるのがこれから楽しみ。

今羊をどのように飼ったら良いのか検討中ですが、雄と雌を飼って子どもを産ませるというのはどうだろうかと妄想中。近所の人に相談してみよう。羊が子育てしているところとか見ていたい。

すっかりうちにも慣れてきてリラックスして寝ている姿を良く見かけます。

外で飼えるように最初こしらえた柵ですが、今ではすっかり室内に居住スペースが出来たので、この前の週末に柵は撤去しました。

あっちいったり、こっちいったり、色々と試しながらですね。

春からは外で寝てもらってポッサムを撃退してくれたら良いなと思っているのですが、効果はあるでしょうか。

犬は6ヶ月頃に乳歯が永久歯に生え変わるそうですが、その期間というのは無性に噛み噛みしたいみたいですね。マナちゃんも色々なものを噛み噛みしています。

パドックに落ちていた牛の骨を見つけては嬉しそうに噛み噛みしていましたが、いつどこのどんな骨かも分からない骨を噛み噛みするくらいなら新鮮な骨をと思って、お肉屋さんに行ってみたら手頃なものが売っていました。

日本でもこういった骨は一般的なんでしょうか?

僕は子どもの時に犬を飼っていましたが、こういった本格的な骨に当時アンテナが張っておらず目にした記憶がありません。まぁ、きっと探したらあるのでしょうね。牛肉を取り扱っているお肉屋さんとか。

田舎だったらイノシシとか鹿の骨とか。

僕も菜生ちゃんも異国の地で頑張っていますが、子どもたちも学校生活頑張っています。

特に長男は勉強にスポーツに一生懸命です。

年ごろですね。

来年はもう高校生。(High School, Year 9。こちらは9年生から高校生です。日本で言うと中3ですが。)

そろそろこちらに来て2年ですが、英語もだいぶ慣れて来ています。

全ての授業を英語でしているとか凄い!

英語が出来るとだいぶ選択の幅が広がるよなぁと息子を見ていて感じます。

このさき10年、世界がどの様になるかなんてのは全く分かりませんが、色々な「面白い」人に出会って欲しいなとは思います。

来週はマオリの新年です。

家族が合流してそろそろ1年でもあります。

ちょっとずつ家族でニュージーランドを深堀りしていきたいと思います。

3件のコメント

  • じいじ

    それにしてもニュージーランドの空は青くてきれいだなー。
    洗濯物がはためく庭からの空を見て、そちらで見た空を思い出したよ。

    庭からの夕日も素晴らしかった。ニュージーランドで一番心にしみたもの、家の庭から見える景色かも。
    あ~懐かしい。

  • じいじ

    寒くなったんだなー。
    そちらに行ったことで、いろんな映像や部屋の暖房、断熱など実感を持ってよく伝わります。
    マナちゃんの成長が早くてびっくりです。

    江尾はだんだん厚くなり30度になる日も出てきました。鮎釣りも解禁となり楽しく通っています。
    そちらもみんな元気で楽しそうで、毎朝菜生の「note」と「みてね」と「日々の暮らし」を見るのが楽しみです。

    そういえば、最近ノンアルビールを買って週5日はこれで夕飯をしています。
    なんだか朝起きた時の体が、軽いというかスッキリしている感じです。

    最近、孫の成長を見届けるために90歳迄はちゃんと生きていたいと思うようになりました。
    頑張るぞ~

    • hibinokurashi

      じいじ

      投網懐かしい☆
      是非是非、これからもまだまだ元気に、何なら1年に1回くらいニュージーランドに遊びに来てください。
      じいじと魚釣り出来なかったので、是非もう1度チャレンジ出来たらなぁと思います。

      僕達は夏に向けてカヤックやカヌーを手に入れたいと思っています。
      ニジマス釣りからスタートしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です